• ホーム
  • 次に観る歌舞伎はこれだ!
  • 教えて中村先生!
  • 歌舞伎役者列伝
  • お知らせ
  • 歌舞伎を知ろう!おすすめ本

注目記事:

  • 新春浅草歌舞伎 2021年公演の中止が決定。
  • 【速報】ベガスよ、これが歌舞伎だっ! ラスベガスにて染五郎さん「鯉つかみ」上演。
  • 染五郎さんinラスベガス『Koi-Tsukami “Fight with a Carp”』CM動画公開!!
  • ホーム
  • 次に観る歌舞伎はこれだ!
  • 教えて中村先生!
  • 歌舞伎役者列伝
  • お知らせ
  • 歌舞伎を知ろう!おすすめ本

寺子屋 歌舞伎座・10月

2014年10月10日 

親子の命を賭けた一発勝負!『寺子屋』

歌舞伎の時代物の「ビッグ・スリー」の一つと言われている『菅原伝授手習鑑』(すがわらでんじゅてならいかがみ)。 学問の神様として人気が高く、受験シーズンには参拝者が殺到する菅原道真をモデルにした大長編で、全部を通して上演する10時間以上はかかるという超大物。

その中でも人気の一幕、『寺子屋』。江戸時代は、藩に仕えず定職がない武士は、近所の子供たちに読み書きを教えて生計を立てていた。今なら、自宅で「塾」を開いているようなもの。とは言え、受験があるわけではなし、日常に必要な「読み書き」が主流。

京都の芹生の里で「寺子屋」を開いている武士。名を「武部源蔵」と言い、女房の名は「戸浪」。源蔵夫婦は、菅原道真(お芝居では「菅丞相」(かんしょうじょう)の書道の弟子だったが、破門になった身の上。しかし、ゆえあって、菅丞相の子・菅秀才を匿っている。しかし、それが敵方にばれ、首を討て、との命令だ。破門になったとは言え、恩のある師匠の子供の首を討て、とは、何とも無茶な要求ではないか。
そこへ、敵方の役人・松王丸が首を改めにやって来る。贋の首を出されては困るからだ。
進退窮まった源蔵が取った行動、そしてその行く末は…?

このお芝居での見どころは、何と言っても「首実験」。もしも贋首だとばれたら、松王丸を切り捨てようと、息を呑んで見つめる源蔵夫婦。松王丸から「首の鑑定結果」が口にされるまでの緊迫感で、ドラマは最高潮に達する。観ている方も、思わず息を詰めてしまうほど。

ここで、批評家としての観方を。『寺子屋』を観ていると、派手な衣装や動き、感情の揺らぎなど、松王丸の芝居が大変なように見える。どんな役でも「簡単」というものはないが、演じる側の役者いわく、源蔵の方が辛い、との意見も。松王丸は動きや科白で発散できるが、源蔵はドラマの進行の中で、己の心を胸にしまい、じっと耐える役だ。そんな視点からの観方もあり、これぞ!歌舞伎の「奥深さ」を知る一幕。


中村義裕 次に観る歌舞伎はこれだ!


この記事をシェア
  • ツイート


ひとつ前の記事
片岡愛之助
次の記事
歌舞伎ってなにか食べながら観てもいいの?



広告




  • 市川染五郎 × 中村義裕トークイベント+「東海道四谷怪談」観劇会 開催のお知らせ 2015年10月1日
  • 歌舞伎観劇会

    • 市川染五郎×中村義裕 国立劇場『東海道四谷怪談』トークイベント:ご参加ありがとうございました2016年1月22日

  • GROUNDHOPPER(グラウンドホッパー)

    とかびるBOOKS



    • 次に観る歌舞伎はこれだ!
    • 教えて中村先生!
    • 歌舞伎役者列伝
    • カブ吉くんが行く!
    • お知らせ
    • 歌舞伎ニュース24時
    • 歌舞伎アイテム
    • 歌舞伎を知ろう!おすすめ本
    • 歌舞伎カフェについて
    • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)

Copyright 株式会社トッカヴィル All Rights Reserved.
Back to top