• ホーム
  • 次に観る歌舞伎はこれだ!
  • 教えて中村先生!
  • 歌舞伎役者列伝
  • お知らせ
  • 歌舞伎を知ろう!おすすめ本

注目記事:

  • 新春浅草歌舞伎 2021年公演の中止が決定。
  • 【速報】ベガスよ、これが歌舞伎だっ! ラスベガスにて染五郎さん「鯉つかみ」上演。
  • 染五郎さんinラスベガス『Koi-Tsukami “Fight with a Carp”』CM動画公開!!
  • ホーム
  • 次に観る歌舞伎はこれだ!
  • 教えて中村先生!
  • 歌舞伎役者列伝
  • お知らせ
  • 歌舞伎を知ろう!おすすめ本

「梨園」ってよく聞くけど、梨園ってなに?

2015年2月12日 

だんだん専門的な質問になって来ましたね! 確かに、週刊誌やスポーツ新聞、芸能ニュースなどでは歌舞伎界のことを「梨園」(りえん)と表現する機会が多いですね。

これは、元々中国から来た言葉で、玄宗皇帝の時代、と言いますから西暦700年代に、芸能者の教育を「梨」の木が植えられている場所で行った事から来ている、と言われています。

実際に梨の木がたくさん生えていたのでは、身体を動かす芸能の練習はできませんから、そうした環境の郊外で教えていた、ということでしょうね。

それが日本に輸入され、芸能の世界の中では歌舞伎だけにこの言葉が使われるようになりました。ということは、江戸時代、演劇が歌舞伎しかなかった時代から使われ始めたと考えて良さそうですね。

ミュージカルやストレート・プレイなど、明治期以降に日本へ入っていた演劇の世界では、「梨園」という言葉は使いませんし、何だかそぐわない気がします。江戸時代に既にあった芸能、能、狂言、人形浄瑠璃、落語でも使いませんね。

華やかな舞台が、「梨園」という漢字がもたらすイメージにぴったりしているのかもしれません。ただ、個人的には、呼び方よりも「内容」でどの位楽しませてくれるか、に尽きると思いますよ。


Fullwidth Slider Slider Top News 中村義裕 教えて中村先生!


この記事をシェア
  • ツイート


ひとつ前の記事
『菅原伝授手習鑑』(通し上演) 3月歌舞伎座
次の記事
海老蔵さんの『石川五右衛門』新橋演舞場に観に行って来たよ!



広告




  • 市川染五郎 × 中村義裕トークイベント+「東海道四谷怪談」観劇会 開催のお知らせ 2015年10月1日
  • 歌舞伎観劇会

    • 市川染五郎×中村義裕 国立劇場『東海道四谷怪談』トークイベント:ご参加ありがとうございました2016年1月22日

  • GROUNDHOPPER(グラウンドホッパー)

    とかびるBOOKS



    • 次に観る歌舞伎はこれだ!
    • 教えて中村先生!
    • 歌舞伎役者列伝
    • カブ吉くんが行く!
    • お知らせ
    • 歌舞伎ニュース24時
    • 歌舞伎アイテム
    • 歌舞伎を知ろう!おすすめ本
    • 歌舞伎カフェについて
    • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)

Copyright 株式会社トッカヴィル All Rights Reserved.
Back to top