• ホーム
  • 次に観る歌舞伎はこれだ!
  • 教えて中村先生!
  • 歌舞伎役者列伝
  • お知らせ
  • 歌舞伎を知ろう!おすすめ本

注目記事:

  • 新春浅草歌舞伎 2021年公演の中止が決定。
  • 【速報】ベガスよ、これが歌舞伎だっ! ラスベガスにて染五郎さん「鯉つかみ」上演。
  • 染五郎さんinラスベガス『Koi-Tsukami “Fight with a Carp”』CM動画公開!!
  • ホーム
  • 次に観る歌舞伎はこれだ!
  • 教えて中村先生!
  • 歌舞伎役者列伝
  • お知らせ
  • 歌舞伎を知ろう!おすすめ本

歌舞伎って観たくても、普通の社会人じゃ時間が合わなくて観られないし…。どうしたらいい?

2015年1月13日 

切実な質問ですよね。「歌舞伎を観に行くので有給休暇を…」とは言いにくいですよね。
私も、「開演時間」は問題だ、と批評家として常に感じています。昼の部が11時、夜の部が4時あるいは4時半というのでは、仕事を持っているとなかなか行けないですよね。歌舞伎座には一幕ごとに観られる「幕見席」がありますが、数が少ない上に、予約ができませんからね。

毎年八月のように、三部制の公演にして、一番遅い時間帯が6時15分開演というのもありますが、それでも間に合わない場合が多いでしょうし。週末の休日を利用するか、祝日などに出かけるか、頭を悩ませるところですね。

これは批評家としての意見ですが、若い観客や仕事の帰りに気軽に観られるように、たとえば週末に近い木曜日と金曜日は7時開演にして、9時過ぎには終わるように、上演本数も少なくし、料金のその分割安にすればよいのではないか、と考えています。仕事の帰りに歌舞伎を観て、その後、軽い食事やお酒を呑んで、今まで観ていた舞台の話で盛り上がり、家路に着く、というのもまた楽しいものではないでしょうか。

もっとも、こうした公演形態を取ると、劇場もお客さんも混乱をしたり、開演時間を間違えてしまうこともありますから、慎重な検討が必要なことは言うまでもありません。ただ、小劇場の芝居などでは、7時半開演や8時開演という作品も観られます。日々の仕事や、翌日の仕事に影響のない時間に帰宅できるような工夫があれば、歌舞伎にも出かけやすくなりますよね。

ただ、こうした興行システムは、簡単に変えられるものではありません。今の状況では、仕事が終わった時間に合わせて、「一幕見」と呼ばれる一幕ごとの観劇方法を利用するのが一番現実的なようです。ただ、予約ができず、当日に並ぶことになりますので、開演時間をチェックして、少し早目に出かけることをお勧めします。

カブ吉くんの幕見席体験レポートはこちら!


Fullwidth Slider Slider Top News 中村義裕 教えて中村先生!


この記事をシェア
  • ツイート


ひとつ前の記事
カブ吉くん いよいよ一幕見席へ!の巻
次の記事
『口上』 2月松竹座公演 昼の部



広告




  • 市川染五郎 × 中村義裕トークイベント+「東海道四谷怪談」観劇会 開催のお知らせ 2015年10月1日
  • 歌舞伎観劇会

    • 市川染五郎×中村義裕 国立劇場『東海道四谷怪談』トークイベント:ご参加ありがとうございました2016年1月22日

  • GROUNDHOPPER(グラウンドホッパー)

    とかびるBOOKS



    • 次に観る歌舞伎はこれだ!
    • 教えて中村先生!
    • 歌舞伎役者列伝
    • カブ吉くんが行く!
    • お知らせ
    • 歌舞伎ニュース24時
    • 歌舞伎アイテム
    • 歌舞伎を知ろう!おすすめ本
    • 歌舞伎カフェについて
    • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)

Copyright 株式会社トッカヴィル All Rights Reserved.
Back to top