• ホーム
  • 次に観る歌舞伎はこれだ!
  • 教えて中村先生!
  • 歌舞伎役者列伝
  • お知らせ
  • 歌舞伎を知ろう!おすすめ本

注目記事:

  • 新春浅草歌舞伎 2021年公演の中止が決定。
  • 【速報】ベガスよ、これが歌舞伎だっ! ラスベガスにて染五郎さん「鯉つかみ」上演。
  • 染五郎さんinラスベガス『Koi-Tsukami “Fight with a Carp”』CM動画公開!!
  • ホーム
  • 次に観る歌舞伎はこれだ!
  • 教えて中村先生!
  • 歌舞伎役者列伝
  • お知らせ
  • 歌舞伎を知ろう!おすすめ本

舞台に出て来る黒ずくめの人は何?

2014年12月10日 

見逃しそうなところに良く目を付けた質問ですね!
あれは、「黒子」(くろご)と呼びます。
歌舞伎では、全身黒ずくめで舞台に出て来る「黒子」は、「観客には見えていないもの」という暗黙の約束があります。

黒子は、基本的にはその役を演じている役者のお弟子さんが勤めます。
小道具を観客には見えないようにスムーズに受け渡したり、ちょっとした隙の間に衣装の乱れを直したり、汗を拭いたり。
役を演じている師匠が、いかに気持ちよく、お客様に良い形で芝居を見せられるか、に心を砕いています。

役者も人間、咄嗟に科白を忘れることもあります。
そんな時は、懐に忍ばせた台本を取り出し、すかさず、後ろから目立たぬように科白のきっかけを教えたり。
これだけの仕事をしながら、「目立ってはいけない」のが鉄則です。
目立たない黒子ほど、腕がいい、ということになりますね。
それほどに、自分の師匠に心酔しているかどうか、ということでしょうね。

歌舞伎を何度も観ていると、最初は視界に入って気になって仕方がなかった黒子も、
不思議なことにだんだんと気にならなくなってくるものです。

黒子が見えないという約束事が不自然に思えなくなったか、黒子の腕が良いか、のどちらかでしょうね。
他のお芝居では観られない光景ですが、これも江戸時代から続く先人の工夫の一つ、と言えるのかもしれません。


Top News 中村義裕 教えて中村先生!


この記事をシェア
  • ツイート


ひとつ前の記事
カブ吉くん 一幕見の時間までちょと休憩
次の記事
中村先生の新刊『日本の伝統文化しきたり事典』が発売されました!



広告




  • 市川染五郎 × 中村義裕トークイベント+「東海道四谷怪談」観劇会 開催のお知らせ 2015年10月1日
  • 歌舞伎観劇会

    • 市川染五郎×中村義裕 国立劇場『東海道四谷怪談』トークイベント:ご参加ありがとうございました2016年1月22日

  • GROUNDHOPPER(グラウンドホッパー)

    とかびるBOOKS



    • 次に観る歌舞伎はこれだ!
    • 教えて中村先生!
    • 歌舞伎役者列伝
    • カブ吉くんが行く!
    • お知らせ
    • 歌舞伎ニュース24時
    • 歌舞伎アイテム
    • 歌舞伎を知ろう!おすすめ本
    • 歌舞伎カフェについて
    • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)

Copyright 株式会社トッカヴィル All Rights Reserved.
Back to top