• ホーム
  • 次に観る歌舞伎はこれだ!
  • 教えて中村先生!
  • 歌舞伎役者列伝
  • お知らせ
  • 歌舞伎を知ろう!おすすめ本

注目記事:

  • 新春浅草歌舞伎 2021年公演の中止が決定。
  • 【速報】ベガスよ、これが歌舞伎だっ! ラスベガスにて染五郎さん「鯉つかみ」上演。
  • 染五郎さんinラスベガス『Koi-Tsukami “Fight with a Carp”』CM動画公開!!
  • ホーム
  • 次に観る歌舞伎はこれだ!
  • 教えて中村先生!
  • 歌舞伎役者列伝
  • お知らせ
  • 歌舞伎を知ろう!おすすめ本

歌舞伎には「演出家」っていないんですか?

2015年7月14日 

おや、なかなか鋭いところに目をつけましたね。確かに、歌舞伎の場合、明治以降に創られた「新歌舞伎」と呼ばれる作品郡や、最近、ジャンルの違う宮藤官九郎や野田秀樹などの作家が作品を提供するケース以外には、あまり「演出:○○」とはチラシに書いてありませんね。

これは基本的な原則、と考えていただければ良いと思うのですが、一本の芝居の中で、主役を演じる役者が「演出」を兼ねている、と思っていただいて良いでしょう。

江戸時代には、「演出」という言葉はありませんでした。これは、明治維新以降、西欧の思想が流入する中で、「作品の意図を汲み取り、解釈のもとに舞台をまとめ、統一を図る」という意味合いでできたものです。

歌舞伎の場合は、主役を演じる俳優が、自分で工夫した演技や型などを、共演の俳優と相談しながらまとめていく役割を担っているケースが多く見られます。それが、今で言う「演出」という言葉に相当するのではないでしょうか。

場合によっては、遥か昔に亡くなった方の名前が「演出」として掲載されていることもありますが、これは、その作品の初演の形を創り上げた先輩に対する敬意の現われ、と考えていただいてよいでしょう。

ただ、これからは、現代の観客の生理やテンポに合わせて、今までの古典作品の味わいを損なわないように、作品のカットや科白の言い換えなどに心を砕くことも歌舞伎の課題の一つです。

こうした、「テキストレジー」に当たる作業を、演劇の世界では「補綴」(ほてつ)と呼び、これは歌舞伎に限ったことではありません。こうしたことからも、「演劇は時代と共に生きている」ということが証明されるんですよ。


中村義裕 教えて中村先生!


この記事をシェア
  • ツイート


ひとつ前の記事
猿之助ワンピース続報!舞台は『頂上戦争編』どーーーん!!
次の記事
片岡仁左衛門さん、人間国宝に。



広告




  • 市川染五郎 × 中村義裕トークイベント+「東海道四谷怪談」観劇会 開催のお知らせ 2015年10月1日
  • 歌舞伎観劇会

    • 市川染五郎×中村義裕 国立劇場『東海道四谷怪談』トークイベント:ご参加ありがとうございました2016年1月22日

  • GROUNDHOPPER(グラウンドホッパー)

    とかびるBOOKS



    • 次に観る歌舞伎はこれだ!
    • 教えて中村先生!
    • 歌舞伎役者列伝
    • カブ吉くんが行く!
    • お知らせ
    • 歌舞伎ニュース24時
    • 歌舞伎アイテム
    • 歌舞伎を知ろう!おすすめ本
    • 歌舞伎カフェについて
    • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)

Copyright 株式会社トッカヴィル All Rights Reserved.
Back to top