• ホーム
  • 次に観る歌舞伎はこれだ!
  • 教えて中村先生!
  • 歌舞伎役者列伝
  • お知らせ
  • 歌舞伎を知ろう!おすすめ本

注目記事:

  • 新春浅草歌舞伎 2021年公演の中止が決定。
  • 【速報】ベガスよ、これが歌舞伎だっ! ラスベガスにて染五郎さん「鯉つかみ」上演。
  • 染五郎さんinラスベガス『Koi-Tsukami “Fight with a Carp”』CM動画公開!!
  • ホーム
  • 次に観る歌舞伎はこれだ!
  • 教えて中村先生!
  • 歌舞伎役者列伝
  • お知らせ
  • 歌舞伎を知ろう!おすすめ本

同じ演目でも、演じる役者さんによって、違う内容になるのでしょうか?

2015年6月16日 

素朴ですが、重要な疑問ですね!違いますよ!そこが、歌舞伎の魅力の一つでもあるのです。

「名作」と呼ばれる作品は数多く、何人もの役者さんが手がけています。例えば、人気の『勧進帳』。江戸時代の作品ですが、今までに延べで何万回上演されたか、わからないほどです。しかし、それほどに上演されるのは、歌舞伎の作品として面白いからだけではなく、役者によって舞台が微妙に違う、その味わいを楽しむことにもつながっています。

『勧進帳』の弁慶を1100回以上演じている松本幸四郎。極端に言えば、そのすべてが微妙に違っており、二度として同じ舞台はない、と言ってもよいでしょう。相手役の富樫左衛門が、市川團十郎、中村吉右衛門、尾上菊五郎、市川染五郎と役者が変われば科白の間や「イキ」も変わって来ます。

また、演じる場所も歌舞伎座、国立劇場と新橋演舞場、あるいは京都の南座、大阪の松竹座では舞台や花道の寸法が違います。地方公演で各地を回る場合は、花道の設備がない公民館などもあります。演じる場所の環境によって、日々同じ芝居になるとは限りません。

また、同じ劇場、同じメンバーで25日間の公演を行っていても、観客は毎日違いますし、役者のコンディションも日々変わります。体調が優れない時もあるでしょうし、芝居の神様が降りて来たように感じる時もあるでしょう。

舞台はジャンルに限らず、一回一回が違うものです。その味わいを楽しむのが魅力ではないでしょうか。好きな方は、初日近く、中日(なかび)近く、千秋楽近くと、一ヶ月の公演を何度も観に行くケースがあります。そうして舞台が変わってゆくことが、生の舞台の醍醐味なのです。

皆さんも、気に入った舞台があったら、同じ月にもう一度ご覧になって、印象を比べてみてはいかがでしょうか?


勧進帳
中村義裕 教えて中村先生!


この記事をシェア
  • ツイート


ひとつ前の記事
次号のPenはスゴいんです! 歌舞伎特集 6/15日発売です!
次の記事
生まれ変わった『三人吉三(さんにんきちさ)』シネマ歌舞伎で6月27日公開!



広告


こちらの記事もどうぞ

年末は京都行ってきます!海老蔵さん愛之助さん初顔合わせ 京都南座にて『勧進帳』

2015年9月8日 



  • 市川染五郎 × 中村義裕トークイベント+「東海道四谷怪談」観劇会 開催のお知らせ 2015年10月1日
  • 歌舞伎観劇会

    • 市川染五郎×中村義裕 国立劇場『東海道四谷怪談』トークイベント:ご参加ありがとうございました2016年1月22日

  • GROUNDHOPPER(グラウンドホッパー)

    とかびるBOOKS



    • 次に観る歌舞伎はこれだ!
    • 教えて中村先生!
    • 歌舞伎役者列伝
    • カブ吉くんが行く!
    • お知らせ
    • 歌舞伎ニュース24時
    • 歌舞伎アイテム
    • 歌舞伎を知ろう!おすすめ本
    • 歌舞伎カフェについて
    • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)

Copyright 株式会社トッカヴィル All Rights Reserved.
Back to top