• ホーム
  • 次に観る歌舞伎はこれだ!
  • 教えて中村先生!
  • 歌舞伎役者列伝
  • お知らせ
  • 歌舞伎を知ろう!おすすめ本

注目記事:

  • 新春浅草歌舞伎 2021年公演の中止が決定。
  • 【速報】ベガスよ、これが歌舞伎だっ! ラスベガスにて染五郎さん「鯉つかみ」上演。
  • 染五郎さんinラスベガス『Koi-Tsukami “Fight with a Carp”』CM動画公開!!
  • ホーム
  • 次に観る歌舞伎はこれだ!
  • 教えて中村先生!
  • 歌舞伎役者列伝
  • お知らせ
  • 歌舞伎を知ろう!おすすめ本

歌舞伎役者さんて、結構長い科白(せりふ)があるけど、つい忘れたりしないのかな?

2015年4月3日 

おや? 誰かが科白を忘れたのですか?

結論を先に言います。どんな名優でも、科白を忘れることはありますよ。録音した物を再生しているわけではなく、生身の人間ですから。

しかし、舞台をよく注意してみると、主な登場人物の細かい用事を足す真っ黒な恰好の「黒子」(くろこ)がいますね。歌舞伎では、あの人は「見えない」というルールになっています。

「黒子」は、小道具を渡したり、衣裳の乱れを直したり、時には汗を拭いたりと、たくさん仕事があるのですが、場合によっては科白を忘れたらすぐに科白を小声で教える「プロンプター」の役目も果たします。

時としては、客席から見えないように衝立(ついたて)や襖の陰に隠れていたり、観客に聞こえないように、しかもはっきりと役者には伝わるように、となかなか苦労の多い仕事なんですよ。

昔は、初日が開いてから三日間は、黒子に科白を教えてもらうのを許す、暗黙の了解が舞台にも客席にもありました。今は、皆さんよく覚えていますね。

もう時効ですが、今から30年近く前のこと、ある名優が舞台でうまく科白が出て来ませんでした。陰から一生懸命に科白を教えているのですが、本人に聞こえる前に、客席に聞こえてしまい、しばらくの間、時差のあるステレオ放送のように科白が聴こえて来て、客席も笑ってしまいました。

「舞台には魔物が棲む」と言われます。科白を忘れる事は大変な事ですが、もっといろいろな事件が起きるのですよ。それはいずれ、またの機会に。


中村義裕
教えて中村先生!


この記事をシェア
  • ツイート


ひとつ前の記事
シネマ歌舞伎にて、野田秀樹 作・演出の『鼠小僧』4月4日より公開!
次の記事
片岡愛之助さんが、人生をかけて取り組んだ永楽館歌舞伎、復活のすべて! 「愛之助が案内 永楽館ものがたり」発売中!



広告


こちらの記事もどうぞ

市川染五郎 × 中村義裕トークイベント+「東海道四谷怪談」観劇会 開催のお知らせ

市川染五郎 × 中村義裕トークイベント+「東海道四谷怪談」観劇会 開催のお知らせ

2015年10月1日 
九代目・松本幸四郎

九代目・松本幸四郎

2015年6月3日 
0



  • 市川染五郎 × 中村義裕トークイベント+「東海道四谷怪談」観劇会 開催のお知らせ 2015年10月1日
  • 歌舞伎観劇会

    • 市川染五郎×中村義裕 国立劇場『東海道四谷怪談』トークイベント:ご参加ありがとうございました2016年1月22日

  • GROUNDHOPPER(グラウンドホッパー)

    とかびるBOOKS



    • 次に観る歌舞伎はこれだ!
    • 教えて中村先生!
    • 歌舞伎役者列伝
    • カブ吉くんが行く!
    • お知らせ
    • 歌舞伎ニュース24時
    • 歌舞伎アイテム
    • 歌舞伎を知ろう!おすすめ本
    • 歌舞伎カフェについて
    • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)

Copyright 株式会社トッカヴィル All Rights Reserved.
Back to top