寺子屋 歌舞伎座・10月

親子の命を賭けた一発勝負!『寺子屋』

歌舞伎の時代物の「ビッグ・スリー」の一つと言われている『菅原伝授手習鑑』(すがわらでんじゅてならいかがみ)。 学問の神様として人気が高く、受験シーズンには参拝者が殺到する菅原道真をモデルにした大長編で、全部を通して上演する10時間以上はかかるという超大物。

その中でも人気の一幕、『寺子屋』。江戸時代は、藩に仕えず定職がない武士は、近所の子供たちに読み書きを教えて生計を立てていた。今なら、自宅で「塾」を開いているようなもの。とは言え、受験があるわけではなし、日常に必要な「読み書き」が主流。

京都の芹生の里で「寺子屋」を開いている武士。名を「武部源蔵」と言い、女房の名は「戸浪」。源蔵夫婦は、菅原道真(お芝居では「菅丞相」(かんしょうじょう)の書道の弟子だったが、破門になった身の上。しかし、ゆえあって、菅丞相の子・菅秀才を匿っている。しかし、それが敵方にばれ、首を討て、との命令だ。破門になったとは言え、恩のある師匠の子供の首を討て、とは、何とも無茶な要求ではないか。
そこへ、敵方の役人・松王丸が首を改めにやって来る。贋の首を出されては困るからだ。
進退窮まった源蔵が取った行動、そしてその行く末は…?

このお芝居での見どころは、何と言っても「首実験」。もしも贋首だとばれたら、松王丸を切り捨てようと、息を呑んで見つめる源蔵夫婦。松王丸から「首の鑑定結果」が口にされるまでの緊迫感で、ドラマは最高潮に達する。観ている方も、思わず息を詰めてしまうほど。

ここで、批評家としての観方を。『寺子屋』を観ていると、派手な衣装や動き、感情の揺らぎなど、松王丸の芝居が大変なように見える。どんな役でも「簡単」というものはないが、演じる側の役者いわく、源蔵の方が辛い、との意見も。松王丸は動きや科白で発散できるが、源蔵はドラマの進行の中で、己の心を胸にしまい、じっと耐える役だ。そんな視点からの観方もあり、これぞ!歌舞伎の「奥深さ」を知る一幕。


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ: